「血流がすべて整う食べ方」のレビュー/生活へ落とし込む

健康的に痩せたくて、やっていること。

「血流がすべて整う食べ方」の本を読みました。

タイトルからして、本の内容は食事についてがメインで書かれているかと勝手な想像で思っていましたが、食事については半分ほどでした。

でも、タイトル通り、「食べ方」は、前半メインで書かれていました。

本のレビュー(※注:ネタバレあり)

ーー前提としてーー
私の感想・感じた事です。
他の方が同じ本を読んでも、違った視点で読み取り、
感じることも異なると思います!

私視点のレビュー

「胃」と「腸」を整えることが、血流を良くするための根本なんだと教えていただきました。

本を読んで、取り組むと決めた事 2個

ちょうど最近、「胃」と「腸」の不調が続いていたので、この本がいいきっかけとなりました。

①だらだらした間食をやめてみる。

まずは、だらだらした間食をやめてみる。

と言うのも、、

ココ重要!テストに出ま~す。


モチリンについてはコチラ

モチリンは消化管粘膜からされるペプチドホルモンで消化・吸収の約終了した瞬間に100分間で血流中に放出され、まずは胃・上部十二指腸に連続の強緊張を呼び起こし、これが順次下部消化管に伝播して、空腸・回腸に溜まった胃液・腸液を大腸の方に押し出す仕事をする。

モチリンの作用機序及びその受容体の分子生物学の研究/科学研究費助成事業データベース

胃に食べ物が入ってくると、
胃は消化をするために働き続ける事になるから、
一定時間、胃に休んでもらってホルモンを出せるようにしてあげたい!

  • 間食を減らす
  • 間食を無くす
  • 「1日中ダラダラ食べる」をやめる。
  • 「口淋しさを紛らわすために食べる」をやめる。
果物バナナ
果物バナナ

そもそも、ちょこちょこと何かを口にしない日なんて、ない。のが現状。なんか口淋しくて、会社でも家でもすぐ手に取れる身近なところに必ず何か食べ物がある。(カバンの中も)頭の中は常に食べることを考えている状態。でも、胃が元気にならないと、消化もしてもらえず、痩せることさえできない。というのが今の問題だと気付いたのです。

果物バナナ
果物バナナ

そしてもう一つのそもそもが、胃の音を聞いたことがない?胃が動く音は胃が掃除している音のようです。その音を聞いたことがないってことは、どういうこと?!

①を試してみた結果

まだ2日ですが、やってみたところ、胃から動くような感覚があり、そしてついに、小さい音をきくこともできたのです!


うれしい!はじめて聞いたし、自分の胃が動いていて、生きてるんだととてもうれしかった!

②甘味料(アステルファムK)を体に入れない。

本には、取り入れない方がいい甘味料が複数書かれていました。

私はその中の一つ、アステルファムKというものが何年も前から気にはなっていました。

なぜなら、それを含む飴・ガムを食べた後、口の中に残り、それを上書きするために、何か別の食べ物を欲してしまうからです。

果物バナナ
果物バナナ

一時はガム中毒になった経験があります。
味が無くなったらガムを次のガムと交換し、それを1日中繰り返す生活をしてました。
完全な中毒者だと自覚もしていたし、辞めるのも苦労しました。

果物バナナ
果物バナナ

そのガムにはアステルファムが入っており、メンソールのスースーするのど飴とかも低カロリーということもあり好んで食べてましたが、それも同様、食べ終わった後に何か別のものを食べることで上書き保存しなければならない状態になってしまいます。

ものすごく悪循環をさせる物だなと思ってましたが、
辞められないでいました。
が、それは私の問題なので、これを機に、アステルファムとはキッパリお別れします!

②を試した結果

今のところ、それらを口にしていなくても、辛いとかはないです。

逆に、もう二度と、ガム中毒になりたくないし、低カロリーと謳われるアステルファムK入りの食品で悪循環を引き起こしたくないので、口にしたくないと思っています。

まとめ

意識的に、胃を守る生活を、始めます。

何かの参考になればうれしいです!

今日は以上となります。

タイトルとURLをコピーしました