3年ぐらい前から、胃の逆流性状態が増え、
「血流がすべて整う食べ方」本のレビュー記事でも一部紹介しましたが、
より一層 胃を守る生活習慣を身につけたいと思いました!


私の生活と、今の体の状態で実験します。
見直す事5つ計画しましたょ!
①逆流性になることを予防する。
私は、うつ伏せ状態をつくると、逆流性の状態になる事に気づいたのです。(簡単に申し上げると、ゲップが出やすくなる)。
それが結構苦しくて、倦怠感も出ます。



どうしたら、逆流性になるの?



原因は、うつ伏せ状態の行動をすると、そうなっちゃう事に気づいたの!
my生活うつ伏せリスト
- 昼食後の会社のデスクに顔をつけて昼寝(前かがみ)
- 洗顔の時は腰から曲げて、下向き状態
- 夕食後、お風呂で髪を洗うときに、下向き状態
このリストをする直前に、食べ物を食べると決まって逆流性が起こり、半日程度は、げっぷと倦怠感に苦しみます。
前かがみがこれを引き起こしています。
これを生活で意識して、うつ伏せ状態にならないようにしてみます!
②胃を冷やしてしまう習慣をやめる。



好きな食べ物ってなぁに?



果物全般やよ!
特に・・・バナナ🍌でしょ、スイカでしょ🍉、メロン🍈でしょ・・・!



特にね、
バナナ🍌と一緒に「お水」を飲むのが最高なんだぁ💛
バナナの、最高に好きな食べ方
という事に、気づきました。
冷える原因を考えてみました
- 「バナナ🍌」自体が体を冷やす食品(南国で収穫される果物にはそういう効果がある)
- 冷蔵庫にバナナを入れて、バナナが冷えていて、冷えているものを胃の中に入れている事になる
- さらにお水も追加で胃の中に入り、胃の中で冷たいバナナジュースが完成。
まずは簡単にできること 対策
「お水」➡「熱々のお湯」へ変更
結果
「お水」を飲んでいた時より、冷えを感じない。
③「空腹が最高のご馳走」という言葉は本当か?試してみる。
「血流がすべて整う食べ方」の、レビュー記事で書きましたが、
おなかが減った感覚がないまま1日中食べ物を食べていると、
胃が掃除できないのと、痩せホルモンを分泌できないようなのです。
胃のお掃除のサインが胃袋から出る音らしく、私の人生でその音を聞いたことがなく💦
本を読んだ直後に、「1日中ダラダラ食べるのをやめる事」を取り入れて、数日後に人生で初めて胃の音を聞き、感動しましたが、それを続けるとどうなるのか知りたいという欲望でもあります☺
その空腹を味わうことができるように、生活してみます。
④食べ過ぎない。



自分を表現するなら次のポイントがあります。
- 食いしん坊
- 食い意地が張ってる
- 食べ物の事ばかり考えている
- 食べないと気が済まない(たとえ病気で食欲がなくても)



この課題と向き合って、食べ過ぎないようにするのは大変?!かもしれないけど、取り組んでみます!
⑤コーヒーの飲みすぎを減らす
コーヒーにはカフェインが多く含まれています。カフェインには利尿作用があるため、体内の水分を排出する際に、同時に体温まで逃がしてしまいます。さらに、血管を収縮させる働きもあり、手足が冷えやすくなります。適量なら問題ありませんが、1日に何杯も飲むのは避けましょう
冷え性(冷え症)の改善!体を温める飲み物&飲むときのポイント/養命酒https://www.yomeishu.co.jp/health/4273/#:~:text=%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%B3,%E3%81%AE%E3%81%AF%E9%81%BF%E3%81%91%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82
コーヒーが大好きですが、習慣になっていて気づいていませんでしたが、体を冷やしたり、胃腸に負担をかけるらしいので、取りすぎないように工夫してみたいと思います!
また、実験結果を報告します!
今日は以上となります。